凸エンボス

触れてわかる、立体の説得力。
紙を押し上げ、主役情報を前に出す。

凸エンボスとは?

金型で紙を押し上げて立体的に盛り上げる後加工です。
インキや箔のない“ブラインド”でも、印刷や箔と位置合わせしても可。
段差や曲面の造形により、光の当たり方と手触りで強い存在感をつくります。

おすすめの使いどころ

  • ロゴ・シンボル・頭文字:ブランドの象徴性を強調
  • パッケージ表面:主役エリアをふくらませて視線誘導
  • 招待状/グリーティング:シンプルレイアウトでも“格”が出る

加工サンプル・モックアップ

豆知識・トリビア

  • 紙選定が鍵:やわらかい厚手紙ほど“ふくらみ”がきれいに出る。
  • 浮き出し箔:箔押し→エンボスの順で“箔を持ち上げる”と象徴性が段違い。
  • 角度で“別物”に見える:斜光で山が光り、正面光で影が締まる—展示環境で表情が変わる。

注意点

  • 細すぎる線や極小文字は不向き。
  • 断裁・折り付近は避ける(戻り・割れや変形の原因)。
  • 用紙厚と段差はトレードオフ:深く盛るほど紙負荷が増えるため、紙質・厚み・段差を事前検証。
  • PPラミ面は段差が出にくいことがあるため、設計段階で順序・素材を要検討。
  • 裏アタリ(裏面の凹み)が出ます。両面デザインは位置に配慮。

おすすめの加工コンビネーション

  • 箔押し(浮き出し箔) — ロゴが“光と立体”で象徴化。

印刷コンシェルジュのひとこと

「盛り上げたい要素を1点に絞るのが成功のコツです。紙はやわらかめ・やや厚めを選ぶとふくらみが綺麗。まずは小さな試作で段差と見え方を確認してから量産へ進みましょう。」

お問い合わせ

盛り上がりの深さや紙の相性をご説明します。小さな試作からお気軽にご相談ください。